どんな状況でも、だれとでも、うまくやっていける
マルチわんこになりましたぁ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
入所した当時は、年下の為ちゃんにガンつけられたけど・・・
なんなくやり過ごし、
諸先輩方の中にも、スーと溶け込み
ワンプロにも積極的に参加し
今では、川の字になって寝る間柄
為ちゃんのこと、だ~い好きになって
おもちゃ遊びも得意になって
あとは、パパママがいるお家に慣れて欲しいなって
思うので、宿替えをすることになりました。
ひょっとしたら、合宿所には帰らないで、婿入りするってことも
有りだから、今日で合宿生とは お・わ・か・れ かも・・・

ホームステイ先からのブログをお楽しみにね

by hikaru
この記事へのコメント
ふー様
なんだか笑ってる😊可愛い💖
ミミちゃんひづめ奪取の時とは全然違う可愛いお顔
やはりイマリちゃんが登場すると場が引き締まりますな〜
頑張れイマリ!
大藪君も良い家族に巡り会いますように
hikaru
ご三家の共通点は無芸、大食、早食い・・・フェアリーちゃんを見習って
一芸を見に付けなくてはアカン! ハイタッチからやってみよっかな?
ふー様
この場をお借りして
〔口笛を吹いての呼び戻し〕
これを実践しようと、口笛が吹けない私はネットで犬笛なるものを見つけ、届いたその日からしてみたのですが、吹くと逃げる!それも何やら挙動不審な感じで😓
それからは犬笛を見せただけで挙動不審になりました
ビッグマザーのhikaru様様なら何か分かるかなと思いまして
大藪君には関係ないコメントで申し訳ないのですが
犬笛の使い方がいけなかったのか、愛ちゃんが犬笛に嫌な思い出があるのか、どうぞお助けを‥🙇
かるちゃん
いつも合宿所のワンコ達に 優しい心(とおいしいオヤツ)を寄せて下さってありがとうございます。
愛ちゃんと犬笛の話については、長くなるので、かるちゃんから直接メールしますね。
さつき母
合宿生の面々の毎日のいろいろを楽しく拝見しています。
さつき1号も、へそ天で能天気に寝るおおらかさ・おもちゃコレクションで戯れる方法・綿の出し方・椅子のかじり方の末端だけでも伝授されたく特別短期合宿に参加させたいものです。
私も、ふー様と同じく口笛を吹けないので犬笛の購入を検討しています。口笛ほど瞬間的に発せませんが、効果などアドバイスをいただけるとありがたいです。
SHIMACO
口笛、唇が乾いてたりすると、咄嗟に吹けないですワタシは。
ちゅうもーーーくっ!って時に、パパン!と短く自分の太ももを叩くくせがあります。
振り向いたらほめる。それからコマンドを出す。従ったらさらにほめる。
これまでのうちの預かりっこは、このパパン!で振り向きます。少々離れた場所にいても(笑)
「うちのコ」って場合は、ことに口笛にこだわる必要はないんじゃないかなと思います。
なんらかの合図さえ、覚えさせておけば\(^O^)/
さつき母
早速ありがとうございます。
太ももパンパンッ!は普段から調子づけるとき(散歩行くよ!・早く!・こっちよ!)にやってるので その延長でやってみます。
誰がやっても同じように呼び寄せるには犬笛もありかな?などと思ったりしていましたもので。
SHIMACO
そうです!一緒!一緒!
さあ散歩だよ!ごはんだよ!って時に、まず注目させる。
何かいいことがある!と
ぱっと振り向くクセさえつけられれば、とっさに足を止めることができれば、いざという時に事故を防ぐことができるかもしれません。
犬笛は、広い場所でのトレーニングには効果的かもしれませんが、家では24時間ぶらさげていなくてはなりません。
玄関ドアからうっかり出てしまった時に、首のヒモをひっぱって取り出してくわえて鳴らすまでの数秒で走って行ってしまうかもしれません。
実際、うちも玄関から飛び出てしまったことがあります。
門扉があるので、ちょっと猶予はあるのですが、とっさにパパンで足を止めることができました。
おいでー、おやつにしようか?で、わーい♪と自分で戻ってきました。
本当は散歩に行くところだったんですが、おやつタイムになっちゃいました(笑
かるちゃん
それがだめなら、「オイデッ!オヤツッ!」でも、その時の声色を 高くてよく通る声にして、
呼び戻しの合図の言葉として決めてしまえば、十分に効果がありますよ。
とっさの時には 犬笛もクリッカーも間に合いませんからね。
たとえかすれた口笛でも、
「オイデッ!オヤツ!」でも、
太ももパパンでも、
何か一つ決めて、普段からオイデゲームとして練習してたらいいと思いますよ。
さつき母
アドバイスありがとうございました。