チラシ貼りのコツ~いち早く、限られた地域内に迷子情報を伝えたい時~

この記事は編集中です。少しずつ書き進めています。byかる子

「超ビビリ・人馴れ途中・新しいお家に引越しした直後」という最悪な条件の中、奇跡の保護に至ったスミちゃん捜索覚え書きの一部です。
目指すのは「人目につきやすく、付けやすく 外れにくく 外しやすく、跡が残らない」チラシ貼りです。


初動の捜索全体についてはコチラ
    

迷子チラシの作り方についてはコチラ

◇逃走地点から1日あたり半径2kmを目標に
方針としては、中型犬が一日に移動すると言われている平均的な距離2kmを目安に、できるだけ人目に付くように貼っていきます。
(逃走直後ではない)新しい目撃情報が出たら、半径の中心をその地点に移して2km圏内に貼りまくります。
「2km」というのは、他に判断材料がない時の、数人で頑張れば実現可能な目安としての範囲です。
高速道路上での逸走の場合や、河川敷で一目散に走っていったなどの場合は、2kmに留まら何10キロも移動してしまうことがあります。
過去には、高速道路に沿った一本道を猛スピードで走り去り、5時間後に20kmほど離れた他県で保護された例がありました。
あまりに捜索範囲が広く掲示が不可能な場合は新聞折り込みに頼るしかありませんが、チラシ入稿から新聞店への持ち込み・折り込み作業・朝刊配布までにはどうしても3日ほどかかってしまいます。。。

◇人目につく道路沿いに
限られた時間内でより大勢の人に見てもらうために、人通りの多い通りから順に貼り進めていきます。
バス道路や駅に続く道などです。

効率よく手分けするために、該当地域の地図をたくさんコピーしておき、担当道路を蛍光ペンでなぞって担当者に渡します。
捜索主は、それを一枚の地図に集約していきます。←どこが手薄か視覚化。
解決後にはこの地図の書き込みを頼りに剥がし忘れがないようきっちり回ります。
賑やかでビビリ犬がいそうにない場所でもいいのです。犬本人にチラシを見せるのではないので。
人間は移動します。チラシを見た場所と犬を目撃した場所は違うことがほどんどです。

◇チラシ貼り7つ道具

ー写真挿入予定ー

 肩掛けカバン
両手で効率よく作業を進めるために必要です。
A4サイズのチラシが縦向きに入る必要があります。
ポケットがいくつかあってハサミやワイヤーを1ポケットにつき1アイテム入れられると、なお便利です。

 園芸用ワイヤー
ラミネートチラシの取り付けに使います。2~3回ねじるだけでしっかり止まります。
両手を使って、両方のワイヤーを根元できっちりねじるのがポイントです。
たくさんねじっても、どちらか片方しかねじっていなければ外れやすく外しにくいのでNGです。
ダ〇ソーの50m巻100円がコストパフォーマンス最高です。たくさん使うので買い占めます。
ホームセンターでも30m巻でを売っていますが、強度は1.5倍、値段は5倍以上です。

 はさみ or ミニリッパー
園芸用ワイヤーを切るために使います。
ワイヤー本体にカッターがついていますが使い慣れないと上手く切れない場合があるし、チラシ取り付け後に余分なワイヤーを切り取る時にも便利です。
普通のハサミで十分ですが、チラシ剥がしの時はミニリッパーが使いやすいです。100円ショップで売っています。

 穴あけパンチ
ラミネートチラシに園芸用ワイヤーを通すために使います。
予め穴を開けておいてから現場に出てもいいのですが、携帯していたら取り付け場所に応じて穴を開けることができます。
100円ショップの一つ穴パンチが小さくて便利です。

 養生テープ
一般的な緑色の養生テープが安くて目立つのでいいです。ホームセンターで売っています。
災害時などにも便利なテープなので、余っても困りません。
チラシ貼り人員一人につき一巻き以上渡せるようたくさん買い込みます。
白い養生テープは多少チラシの情報部分と重なってしまっても透けて見える利点はありますが、値段は緑養生よりも高いです。
ピンクの養生テープは粘着はいいのですが、剥がすときにポロポロ破れてきれいに剥がしきれません。
布製ガムテープは粘着跡が残ってしまう恐れがあるので、使えません。
クラフトテープは粘着が弱い上に跡も残りやすいです。

 指あき手袋
寒さ対策と乾燥対策に。夏は日焼け対策に。対策を怠ると作業効率が下がります。
また、養生テープで貼るときには素手で押さえるよりも手袋の布地で押さえる方が弱い力ですみ、指の腱鞘炎予防にもなります。
100円ショップやホームセンターで購入できますが、軍手やドライブ手袋の指先をはさみで切った物で十分です。
滑り止めはテープを押さえる時の滑りが悪くなるの邪魔です。左右反対に装着して、手の甲側になるようにします。

 紙の地図
前述の、担当道路にマーキングされた地図です。
予定箇所を回り切れなかったり、余分に回れた時に書き込んで作業終了後に捜索主に返却します。
作業途中で目撃者に出会ったときの目撃情報聞き取りにも役に立ちます。

道具ではないですが、小さいサイズの手渡し用チラシも携行します。
チラシ貼りの作業は目立つので、通りすがりに声をかけてもらえることが多々あります。コソコソせずどんどん目立ちましょう。声をかけられたら手渡し用のチラシを渡し、「長期化するかもしれないのでお財布に入れておいてください」などと伝えます。
また、犬連れの人を見かけたら積極的に声をかけ、手渡し用チラシをお散歩カバンに入れてもらいます。

◇レンタサイクル
チラシ貼りに回るのに、単車や自転車があると便利です。
かご付きの自転車は荷物置きや作業台としても重宝しますし、かごにチラシを貼り付けておけば広報車としても役に立ちます。
捜索地域が遠方の場合は、現地でのレンタサイクル利用がおすすめです。
捜索現場が阪急沿線だったら、阪急レンタサイクルが便利です(全駅にある訳ではないが)。
電動自転車(一日420円)を置いている所もあって、坂が多い地域ではとても助かります。
高槻市駅の場合は夜23時半まで営業しており、返却は翌朝10時まで。電話一本で延長もできます。


◇電柱・信号機などへの取り付け
車からも歩行者からも見えるように、1本の電柱の裏表に2枚(太い電柱の時は3枚)取り付けます。
同じチラシが規則正しく並んでいることで、気づいてもらいやすくなります。
目線より少し低めの位置がいいようです。
特に交差点は念入りに、信号待ちの歩行者・車など各方向から見えるようしつこいほど何枚も取り付けます。

ラミネートチラシは園芸用ワイヤーで取り付けます。
電柱2周分の長さで切って、二重にして使うと強度面で安心です。
二重にすると作業時間は長くかかるので、「上だけ二重・下は一重」くらいが強度とスピードの妥協点だと思います。
台風前や川沿いなどで風が強い場合は上下とも二重にして、さらに二重のワイヤーをねじり合わせておくとより安心です。

袋がけチラシは養生テープで貼り付けます。
その電柱の素材によってちがいますが、電柱の石素材はテープがはがれやすいのでチラシの4辺ともにテープを貼ります。
テープは素手でちょっと押さえただけでは少しの風でもはがれてしまいます。
手袋やハンカチなどの布でしっかりこすりつけておきます。
電柱をぐるりと一周するようにテープを巻いておくと確実です。

◇カーブミラーなど、細いポールへの取り付け
ラミネートチラシを園芸用ワイヤーで取り付けます。
電柱と同じく上は二重・下は一重がおすすめ。
ポールが細すぎたりツルツルして不安定な時は、二重のワイヤーをねじり合わせて使います。
裏と表で二枚のチラシを合わせてつけることで、強度も出ます。
T字路つきあたりのカーブミラーは、無理に2枚使うよりも1枚の方が目立ちます。

◇水路や川沿いの柵への取り付け
目線よりはだいぶ低い位置になってしまいますが、犬の散歩コースになっていることが多く、犬の散歩の人は下をむいて歩いているので効果が期待できます。
チラシを貼っても苦情が出にくく、長期間置いておいてもらえることが多いです。
特に橋は人が集中する場所なので逃さず貼ります。
養生テープでも貼れますが、風の抵抗を受けるのでカラーワイヤーがベターです。
場所によっては、裏表で2枚同時に貼ると強度面でも効果面でもいいです。

◇高架下など壁面への取り付け
電柱と同じく石素材ではがれやすいので、4辺にきっちりテープを貼ります。
目立ちにくい時は同じチラシを2枚並べます。
高架をくぐる場所は人が集まる場所です。
雨風をしのげ、ラミネートや袋がけをしていないチラシでも比較的長持ちします。


電柱等に貼り紙をすることは、一応法令違反です。(だからこの記事は不特定多数に拡散しないで身内で使ってくださいね!)
たいていの電柱には「貼り紙禁止」と書いてあります。が、そんなことにかまっている場合ではないので、貼ります。
町をジャックするつもりで、遠慮なく貼ります。
人間の迷子捜索は警察など各方面も動いてくれますが、犬の迷子は飼い主が動くしかないのです。
まして、他人に保護されることが期待できないビビリちゃんが自分で帰ってこれないシチュエーションで逃げてしまったのです。
四の五の言わず、なりふり構わず、必死で動いてください。
苦情が来たら(捜索初期で苦情がくることはめったにないです)、「見つかったら必ずはがす」と言って頼み込みます。
鉄道関係の黄色い部分だけは駅長さんが随分恐縮しながら剥がさなければいけないと連絡くださいました。
NECSCOですら数か月間見逃してくださいました。(個人の裁量で見逃してくださっていたのでこれは公にしてはいけないような気がします。この一文は削除するかも)
飼い主のエゴだとは言わせません。
ビビリちゃんは保護されなければ野犬になります。
野犬化を防ぐことは地域の人にとっても大切でしょう?


(文責 かる子)


この記事へのコメント

  • SHIMACO

    もんのすごく参考になりました。

    ワイヤーは持ち歩いたことなかったです。なるほど!
    指先を切った手袋もなるほど!

    ワタシは小さいリュックに、予備のチラシと私物を入れて、A4サイズの入る手提げにチラシを入れて歩きます。取り出しやすいのでw
    歩きながら養生テープを切って、腕にプラプラ貼り付けて、じゃんじゃんチラシを貼っていきます。時短です。

    大きい道路へと指示をもらっていたのですが、それまでの道のりももったいないので、貼りまくります。

    信号のあるところは、ガードレールの車道側にも貼ります。
    信号待ちの車のドライバーさんが見てくれるかもしれないから。
    もちろん、信号待ちの歩行者の方用にも貼ります。

    歩いている人にも、片っ端から渡します。
    スミちゃんの時に、小さいチラシを作ってくださったのは助かりました。
    手ぶらで歩いている人は、A4サイズを受け取りずらい感じがあるので。

    「すみません、犬を逃がしてしまいました。非常にびびりの犬ですので、見かけられましたらご連絡くださいませんか。どうぞよろしくお願いいたしますっ」
    と、思いっきり頭を下げると、大抵受け取ってくださいます。

    わかりました、と受け取ってくださったら、
    「ありがとうございますっっ!」とまた最敬礼。
    記憶に残れば、これ幸い。

    わんこのためなら、なんぼでも頭を下げちまいますよん( ̄∇ ̄)
    2018年03月22日 16:33
  • ころポン

    大変参考になりました。 ありがとうございます🙇 我が家もびびりっ子夫婦😓 有ってはならないけど なるほど❗と思いました。 びびりっ子と一緒にいると、今まで何も気にしていなかった事、路駐、はみ出た自転車バイク、植木…何もかも全て怖いもの💦 皆さんの「ドッグランに行きました」にトシオくんも連れて行っていっぱい走らせたいなぁ❗と思うのですがフェアリー共に今は家周辺をクルクル状態です😅
    2018年03月23日 00:06
  • かる子

    あ、バレた!
    編集中のまま公開しててすみません~
    時間がかかると思いますが写真付きで仕上げるのでちょっと待って~
    2018年03月23日 06:42
  • SHIMACO

    備えよ、常に!ですよ。

    イザって時は来ないに限るけれど、その時によく読んでから集合!なんて言ってられないし、預かりさんも里親さんもしっかり読んで頭に叩き込んでおきませう!情報を追加しつつの、永遠の未完でいいと思います。
    みんなー!読んで-!
    2018年03月23日 12:37
  • ルナママ

    とても具体的に、お役に立つ情報ありがとうございました。もしもの時に必ず実行できるように備えます。
    2018年03月23日 13:27
  • かな

    この記事、大変参考になります!!
    今回初めてトフィーちゃんのポスター貼ってきました。
    だけど、私が行ってたのは要領悪いし、貼り方雑だし、貼る場所もまるでダメダメ…。とこの記事先に見てれば…と思いました。
    次に、迷子のワンコ(いない方がいいけど)がいれば
    この記事もリンクされてれば私みたいな初めて一人で協力したい!と思う人に対して背中を押してくれるはずです。
    2020年05月01日 07:09
  • かるちゃん

    かなさん
    トフィーのチラシをたくさん貼って下さってありがとうございました。
    捜索主が他府県在住のために、地元の方達に助けて頂けなかったら何も進みません。
    捜索範囲が広範囲になっています。
    可哀そうなトフィーのことを思って動いて下さる心優しい方々に甘えさせて頂きたいと思います。
    これからもトフィのことを気にかけていてくださいね。
    よろしくお願いいたします。
     
    2020年05月01日 22:09
ポチッと応援よろしくね。
にほんブログ村