去年の9月に離島からやって来た、トラジョ母さんとその子供6チビーズ
トラジョ、つきみちゃん、あかはちゃん、柿ちゃん、栗子ちゃん、なおみちゃん、オーサカ君。
全員、素敵な家族をゲットして幸せに暮らしています。
最後に残っていたオー君にお見合いに来て下さったのはYさん。
お母さんと娘さんが、熱烈にオー君を希望されていましたが、
まだオー君は成長途中だもんで、大きさが分からない仔犬でしたから、
マンションには向いていないってことで、ナオト君をお願いしました。
オー君の代わりにナオト君が幸せをゲットしました。その後も、オー君
どうしているのかなぁ?って気にしてくださって有難うございます。
約束通り、オー君の近況お知らせしますね。
お父さん、お母さん、お姉さんに溺愛されております

先住犬のローズちゃんといつも一緒

滑らない床は、犬には必須です。
この上なく、幸せに暮らしているオー君。
実は、今だから言いますが、世話人の私としては、ホントはオー君を
手放したくなかったのです。なぜなら、賢くて優しくて大らかで甘え上手で、
これ以上何がいるのん?って位、優秀なオー君は合宿所に残ってくれて、
私の右腕として働いて欲しかったのです。これは私の身勝手な希望ですので、
オー君の幸せが最優先されるのは無論のことですが・・・
オー君のような大らかで優しい先輩犬がいれば、ビビリの仔犬はオー君を見習って、
ヒトとの付き合い方を学んでいきます。ヒトが考える小細工なんか必要ありません

ビビリ仔犬を手なづける名犬は他にもいましたね。トット君とちゃこりんもそうでした。
今までの経験から言うと、200頭に1頭ぐらいはいますかね・・・
なもんで、そんな子がまた来てくれないかなぁ・・・他力本願の私です。
by hikaru
この記事へのコメント
コタママ
ことでしょうね、飼い方指導などもおろそかになってるのでは? このシステムがずっと続くことを祈ってらっしゃるでしょうね。 里親さんには、ワンコの命あるかぎり逃がさず飼って頂くことを願うばかりです。
K
オーサカくんってそんなに賢かったんですね♪
また忙しいhikaruさんのお手伝いをしてくれるようなワンコが現れますように~
だけど200頭に1匹って少ないわ。2年近くかかりそう~(笑)
hikaru
いつもコメント有難うございます。
保護活動をしている友人のお手伝いをされているので、お忙しいと伺いました。
あなた方の活動内容を発信されている、ブログ名を教えて頂けませんか?
殺処分ゼロのために日々活動されている、同じ目的を持つ者同士として、
これからも仲良くさせて頂きたいと思います。
経験豊富な方々の活動をブログで拝見して、参考にさせて頂くのは
とても有意義なことですので、ぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
コタママ
私達は、野犬を野犬のまま譲渡しません。一般家庭で出来るだけ普通に飼えるように訓練し、抱えている病気なども隠さずお伝えします。 そしてどうしても飼えなくなったとき、私達の元にワンコを返してもらってます。 人間社会でワンコが生きていくには、ルールがありますから、安全面からもしつけのご相談にも対応しています。 皆様は、ケージをけぎらいされているようですが、犬はそもそも、薄暗く狭いスペースで安心します。ここは、自分の居場所だという場所は、必ず作ってやることで精神的に安定します。もちろん!入れっぱはダメですけど。 特に、お留守番の時は、危険です。家の中には、いくらかたずけても危険がいっぱい! ケージでストレスなく、むしろ安心して過ごせるように。
いろんなシーンで有効です。
なので、気候の違う地域から、多量に引き取るなんてできません。
私も今、老犬2ひきとてんかんの持病がある子を1ぴき預かっていて、正直、お正月は手抜きでした。💦
ごめんなさい、たぶん、うっとうしい書き込みで、でも、こんなこというと、
また、イラっと来られるかもしれませんが、皆さんとは、目的が違うのだと思います。 私から見ると、皆さんの保護のしかただと、ほんと、どんどん里親さんの間口をせばめて、飼える方がかぎられるのでは?と心配になります。
でも、たぶん、保護主さんには、それなりの思いがあられるのでしょうし、頑張って下さいとしか言えません。🙇
hikaru
質問に答えていませんよ。
ますます聞きたいことが増えましたので、次のコメントでは
下記の質問にお答えをお願いします。
1.あなた方の発信しているブログ名を教えてください。
2.ボランティア名も教えてください。
3.どこの地域の収容犬を扱っていますか?
4.現在何頭を保護していますか?
5.年間何頭ぐらいを保護していますか?
6.今までの保護実績は何頭ですか?
7.活動歴は何年ですか?
8.譲渡会の場所はどこですか?
9.譲渡会は月に何度ですか?
10.ボランティアは何人ですか?
やり方は違っていても、捨てられ、保健所に捕獲され、
命の期限を設けられた犬を助ける目的と、殺処分ゼロを目指す目標は同じだと思います。
相手のやり方を批判するのではなく、お互いに尊重し合う
おとなのお付き合いが出来ればうれしいなと思います。
私たちの活動はこのブログで、あなたは知ることが出来ます。
私たちはあなたの活動を知ることが出来ません。
あなたのブログを拝見することは、あなたを理解するする上で必要不可欠です。コメントでは全く理解出来ません。
一方通行のやりとりは今後は一切したくありません。時間の無駄です。
あなたの次のコメントは、質問の答えですよ。
あなたのお答えを待っています。
保護犬母
以前一度コメントさせていただきました。
保護団体は星の数ほどあり、そのそれぞれが自分のポリシーに基づいて活動をしておられると思います。
もちろん、どうなのかなぁ?営利活動?と思われるものもありますが、基本的にはみんな目的は同じ、方法が違うだけ。
なので、自分のやり方と違う活動内容について批判するのは何かが違うと思うのです。
いろんなやり方があっていいじゃないですか。
もしご自分のやり方が正しいと思っていらっしゃるなら、堂々とご教示ください。
よいと思われる部分はどんどん真似したいです。
そうやってお互いに「こういうやり方もあるよ」「こうしてがどうだろう」というやりとりができれば、きっと有意義だと思います。
コタママ様の言わんとするところもよくわかるのですよ。
元栓を閉めなければ水はいつまでもたまりますから。
多分、啓蒙活動が必要だとおっしゃられているのですよね。
ただ、これはとても時間のかかることですし、即効性はありません。
でも、今の子供たちは「保護犬」というワードを知っている子も多いです。
これから徐々に意識は高まってくるでしょう。
それまでは一頭でも多く命を救う活動をしていく必要があります。
同じ目的なのですから、対話する気持ちでお話しいただけると嬉しいです。
ちなみに、うちは大型犬2頭ですが、室内フリー、クッションフロア、ドッグドアで庭との出入り自由にしています。
しつけもしたことはありませんし、散歩も広場でのんびり好きなように歩かせています。
それでも一度も問題を起こしたりしたことはないです。
かえって、おっとりしているね、と皆さんから言ってもらえます。
そういう育て方もあるということです。
選択の一つにすぎませんが。
信じているやり方以外にも、知ってみれば思わぬヒントがあるかもしれません。
門戸は大きく広げておく方がいいと思います。
長文失礼しました。
コタママ
えーと、批判にきこえたなら、すいません。批判と言うより、心配しただけです。 あなた様のような、お宅の環境で飼っていただける方ばかり、だといいのですけど。 保護犬もさまざまですので。
コタママ
コメントもブログを見る事もやめましょうと言われてしまいました。
私も、友人に教えられなかったら知らない保護さんだったので、もっとお近くの保護さん達と情報交換して頑張って下さい、すみませんでした。
hikaru
了解しました。
質問に答えられないということですので、これからは
こちらのブログを訪問しないでくださいね。
さようなら
K
ご自分でも言ってますが正直あなたのコメント私はうっとおしいです。ここは
犬の合宿所に保護されたワンちゃん達の日常を書いて里親さんになってくれる方を
探す場だと私は思っています。なのにいつまでも逃げた子の事に関して
重箱の隅をつつくようなコメントを残したり、批判ではないと言ってますが
暖かい地方に住むワンコを気候の違う場所に引き取るのは自分たちはしないとか
どう見ても批判にしか聞こえないですよ。それがわからないのならまず一から
文章を書く勉強をして下さい。
保護団体さんには色々なお考えがあります。貴方みたいな考えの団体から
合宿所さんのお考え。色々あって当然です。だけど貴方のやってる事は
正直「自分たちのやってる事が一番正しい!」と主張してるだけで他の団体の
足を引っ張ってるようにしか私には見えません。
他人に意見を言う時はもっとその人を尊重しないと見ていてとても不快です。
安全圏で隠れて批判ばかりするのならもういい加減に止めて頂きたい。そうでないと
仰るのならまずhikaruさんの質問に答えたらどうですか?
ちなみに私への返事は結構です。次はhikaruさんの質問にぜひ答えて下さいね。
K
どうもすみませんでした。
ころポン
温かいファミリーさんと一緒に寝そべって、ローズちゃんとも仲良く遊べていいね☺️
これから、いっぱいローズちゃんとファミリーさんと幸せになってね💕
hikaruさんが報告してくれた幸せ報告なのに、悲しくなるコメントがあって…。
オーサカ君、ファミリーさんごめんなさい。
たる
このブログは
皆さんと
合宿じょの犬達をつなぐ 大切な 温かい交流の場だと 私は認識しています